差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
acbb:2012 [2012/05/21 19:17] – [第2回 文書入力と整形速度測定 2012.05.21] wataluacbb:2012 [2012/06/11 22:40] – [第5回 回帰分析 2012.06.11] watalu
行 206: 行 206:
  
 提出期限は、来週の月曜日の午後5時とする。 提出期限は、来週の月曜日の午後5時とする。
 +
 +=== 第3回 統計とは 2012.05.28 ===
 +
 +購入していただいた教科書の課題に移ります。
 +教科書の第一章を要約してください。
 +
 +  * ページ数は問いませんが、少なすぎたら少ないと思いますし、たくさん打ち過ぎたら要約ではないと思います。
 +  * 要約、ってどんな作業なのかを考えながら、取り組んでみて下さい。
 +  * 様式(ページの大きさ、フォントの大きさなど)は自由ですが、一ページ目の最上部に、講義名、学籍番号、氏名、提出期限、提出日などは記すようにお願いします。
 +
 +=== 第4回 統計の基本 2012.06.04 ===
 +
 +購入していただいた教科書の課題に移ります。
 +第一章の内容は理解している、という前提で第二章に入ります。
 +
 +== データの取得 ==
 +まずデータを取得して貰います。[[http://radioactivity.mext.go.jp/old/ja/monitoring_by_prefecture/index.html|放射線モニタリング情報 都道府県別環境放射能水準調査結果(Excel)]]にアクセスしてください。
 +ここから「CSVファイルダウンロード(※外部サイトへリンク)」をクリックして、開いたウェブサイトで、文部科学省が取り纏めている放射線モニタリング情報のCSVファイルを、ダウンロードできます。
 +
 +  * 2011年3月15日
 +
 +この日のデータをダウンロードして保存してください。
 +
 +== ヒストグラムと要約 ==
 +
 +上のデータを、ヒストグラム、平均、中央値、分散、標準偏差を用いて、分析して貰います。ヒストグラムの作成手順、平均、中央値、分散、標準偏差の計算手順は、教科書を参考にして下さい。
 +
 +  * 3月15日の全都道府県の24時間分の測定データ(24*47=1128あるはずだが、欠測分は除く)から、ヒストグラムを作成してください。
 +  * 全国のすべての測定値の平均、中央値、分散、標準偏差を求めて、ヒストグラムに追記して下さい。
 +  * 都道府県ごとに1時間毎に測定された値が24個ある。都道府県ごとに、これらの平均値、中央値、分散、標準偏差を求めて、表にまとめてください。
 +
 +== レポート作成について ==
 +
 +  * 上のヒストグラムと各種要約値を考察してみてください。
 +  * 分散と標準偏差、どちらが考察し易いか、考察して下さい。
 +  * 様式(ページの大きさ、フォントの大きさなど)は自由ですが、一ページ目の最上部に、講義名、学籍番号、氏名、提出期限、提出日などは記すようにお願いします。
 +  * 提出物は、計算をしたエクセルファイルと、結果をレポート形式にまとめたワードファイルの2つです。
 +
 +=== 第5回 回帰分析 2012.06.11 ===
 +
 +3章には
 +
 +  * 相関係数の説明
 +  * 相関と散布図の関係
 +  * 共分散と相関係数
 +  * 回帰直線
 +  * 回帰直線を引いた結果の読み取り
 +  * 予測
 +  * 重回帰分析
 +  * 回帰分析の精度
 +
 +などの説明がある。これらを一通り理解した上で、p.106のデータの回帰分析を行って、考察を加えよ。