差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
mselab:2012 [2012/10/30 16:04] – [実験室のネットワーク利用] watalumselab:2012 [2013/09/30 14:17] – [実験室のネットワーク利用] watalu
行 13: 行 13:
 |実験室|場所|開放の有無| |実験室|場所|開放の有無|
 |西5-107|西5号館1階エレベータ前、ホワイトボードあり|実験時間以外は共用室| |西5-107|西5号館1階エレベータ前、ホワイトボードあり|実験時間以外は共用室|
 +|西5-214|西5号館2階の小さな教室|教室|
 |西5-309|西5号館3階エレベータの右斜め向かいの大きな教室風の部屋(総合情報学科事務室の隣)|今年度はソフトウェア工学実験の実施週の平日のみ開放(午後7時まで)| |西5-309|西5号館3階エレベータの右斜め向かいの大きな教室風の部屋(総合情報学科事務室の隣)|今年度はソフトウェア工学実験の実施週の平日のみ開放(午後7時まで)|
 +|西5-314|西5号館3階の会議室|会議室|
 |西5-413|西5号館4階西側の413を入ってすぐにある左手のドアを開けた中|実験時間以外は共用室| |西5-413|西5号館4階西側の413を入ってすぐにある左手のドアを開けた中|実験時間以外は共用室|
 |西5-502|西5号館5階のエレベータを降りて左手に進んだ廊下の北側|実験時間以外は共用室| |西5-502|西5号館5階のエレベータを降りて左手に進んだ廊下の北側|実験時間以外は共用室|
 +|西5-813|西5号館8階のエレベータを降りて右手にある部屋|実験時間以外は施錠|
  
  
行 41: 行 44:
 === 実施場所 === === 実施場所 ===
  
-|実験室(いずれも西5号館|テーマ|+|実験室(いずれも西5号館)|テーマ|
 |309|ソフトウェア工学、品質・信頼性工学、統計工学| |309|ソフトウェア工学、品質・信頼性工学、統計工学|
-|107, 502|経営工学|+|813|経営工学|
 |413|人間工学| |413|人間工学|
  
行 49: 行 52:
  
 |ソフトウェア工学|西(康)|西5-309| |ソフトウェア工学|西(康)|西5-309|
-|経営工学|田中(健)|西5-107, 502|+|経営工学|田中(健)|西5-813|
 |品質・信頼性工学|金|西5-309| |品質・信頼性工学|金|西5-309|
 |人間工学|板倉・水戸・水野|西5-413| |人間工学|板倉・水戸・水野|西5-413|
行 152: 行 155:
 学生実験 学生実験
  
-=== 実験室のネットワーク利用 === 
  
-10月9日には使えていたネットワークが、10月23日には使えなくなっていました。 
- 
-== 以下が使える状況ではないことはすぐに判明しました == 
- 
-10月30日現在も原因は調査中ですが、とりあえずの回避策として、PuTTYを使ってIEDもしくは情報基盤センターまでトンネルを掘る、という手段の情報提供を行う。 
- 
-  * [[http://stat.inf.uec.ac.jp/library/mselab.2012/PuTTYPortable_0.62_English.paf.exe|PortableApps版のPuTTY]]をダウンロードする。 
-  * [[FirefoxPortable_16.0.2_English.paf.exe |PortableApps版のMozilla Firefox]]をダウンロードする。 
- 
-PuTTYの設定は[[http://www.cc.uec.ac.jp/services/all/ssh.html#sshpforward|情報基盤センターのコンテンツ]]を参考にしてください。 
-変更点は、トンネルの出口によって異なり、次の通り。 
- 
-  * 情報基盤センターまでトンネルを掘る場合 
-    * Host Name (or IP address) に「sun.edu.cc.uec.ac.jp」ではなく「130.153.24.141」と入力する 
-    * Destination 欄に 「proxy-west.uec.ac.jp:8080」 ではなく 「130.153.8.66:8080」 と入力する 
-  * IEDまでトンネルを掘る場合 
-    * Host Name (or IP address) に「sun.edu.cc.uec.ac.jp」ではなく「130.153.173.12」と入力する (ied1.ied.inf.uec.ac.jpのIPアドレス。ied2が好きな人は130.153.173.13) 
-    * Destination 欄に 「proxy-west.uec.ac.jp:8080」 ではなく 「130.153.8.66:8080」 と入力する 
- 
-IEDはsshで接続するのに、証明書を置かないといけないので、情報基盤センターを推奨。 
- 
-次に、ブラウザのプロキシの設定を 
- 
-  * ホストを localhost 
-  * ポートは 8080 
- 
-と指定する。これであとは、普通にアクセスできるようになる。 
-Rでも 
-<code> 
-Sys.setenv("http_proxy"="http://localhost:8080/") 
-</code> 
-と実行すれば、あとは普通に通信できる。