差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
schedule [2017/11/20 20:35] wataluschedule [2017/11/21 11:25] watalu
行 2: 行 2:
 === 研究室の一年 === === 研究室の一年 ===
  
-この研究室の1年間は,4月から7月までの「輪講」と「輪読」というつのこと,9月から1月までの「研究」,2月の「成果発表」の,4種類3期間のキーワードからなります.+この研究室の1年間は,4月から7月までの「輪講」と「輪読」と「データマイニング」いう3つのこと,9月から1月までの「研究」,2月の「成果発表」の,5種類3期間からなります.
  
 ^ ^4^5^6^7^8^9^10^11^12^1^2^3^ ^ ^4^5^6^7^8^9^10^11^12^1^2^3^
-|論文読み会|○|○|○|○| | |○|○|○|○| | | +|論文読み会(金研と合同)|○|○|○|○| | |○|○|○|○| | | 
-|輪読|○|○|○|○| | | | | | | | |+|輪読(椿研と合同)|○|○|○|○| | | | | | | | |
 |データマイニング|○|○|○|○| | | | | | | | | |データマイニング|○|○|○|○| | | | | | | | |
 |夏休み| | | | |◎| | | | | | | | |夏休み| | | | |◎| | | | | | | |
行 40: 行 40:
 年に数回の学会での発表や論文投稿を目指してもらうと良いです。 年に数回の学会での発表や論文投稿を目指してもらうと良いです。
  
-| |統計関連学会連合大会|日本品質管理学会|日本信頼性学会|+|[[http://www.jfssa.jp/|統計関連学会連合大会]]|[[http://www.jsqc.org/|日本品質管理学会]]|[[http://www.reaj.jp/|日本信頼性学会]]|
 |3月| |申し込み|申し込み| |3月| |申し込み|申し込み|
 |4月| |発表要旨提出|発表要旨提出| |4月| |発表要旨提出|発表要旨提出|
行 46: 行 46:
 |6月|発表要旨提出| | | |6月|発表要旨提出| | |
 |8月| | |申し込み| |8月| | |申し込み|
-|9月|大会|申し込み| |+|9月|連合大会|申し込み| |
 |10月| |年次大会|秋季信頼性シンポジウム| |10月| |年次大会|秋季信頼性シンポジウム|
 +
 +他にも応用統計学会、日本計算機統計学会も会員です。
  
 === 研究室の一週間 === === 研究室の一週間 ===
行 57: 行 59:
 ^ ^月^火^水^木^金^土^日^ ^ ^月^火^水^木^金^土^日^
 |1|講| | |講|講| | | |1|講| | |講|講| | |
-|2|講| | | |輪(全)| |+|2|講| | | |輪(全)| |
 |3| | | |研(院)|研(学)| | | |3| | | |研(院)|研(学)| | |
 |4|論| | |研(院)| | | | |4|論| | |研(院)| | | |
-|5| | | | | | | |+|5|| | | | | | |
 |6| | | | | | | | |6| | | | | | | |
 |7| | | | | | | | |7| | | | | | | |
行 68: 行 70:
 ^ ^月^火^水^木^金^土^日^ ^ ^月^火^水^木^金^土^日^
 |1| | | | |講| | | |1| | | | |講| | |
-|2| |実| | | | | | +|2| |実| | |研(院)| | | 
-|3| |実| |研(院)|研(学)| | | +|3| |実| | |研(学)| | | 
-|4|論| | |研(院)|研(学)| | | +|4|論| | | |研(学)| | | 
-|5| | | |研(院)|研(学)| | |+|5|| | | |研(学)| | |
 |6| | | | | | | | |6| | | | | | | |
 |7| | |講| | | | | |7| | |講| | | | |
行 78: 行 80:
  
   * 研:研究セミナー(私たちだけ)   * 研:研究セミナー(私たちだけ)
-  * 合:合同セミナー(鈴木研と合同で月一回) 
   * 輪:輪講(椿研と合同で前期のみ)   * 輪:輪講(椿研と合同で前期のみ)
   * 論:論文読み会(金研と合同で通年)   * 論:論文読み会(金研と合同で通年)
   * 講:教員が講義を担当している時間帯   * 講:教員が講義を担当している時間帯
   * 実:教員が実験を担当している時間帯   * 実:教員が実験を担当している時間帯
 +  * ミ:週例ミーティング(金研と合同)
  
 大きく分けて,前期は学習,後期は研究,です.前期は毎週の定例のスケジュールに慣れて,準備の時間などを確保するように努めてください.後期は月日が経つにつれて,研究に割く必要のある時間が増えていくことが通例ですので,プライベートと研究生活のバランスを,柔軟に調節していただくと良いと思っています. 大きく分けて,前期は学習,後期は研究,です.前期は毎週の定例のスケジュールに慣れて,準備の時間などを確保するように努めてください.後期は月日が経つにつれて,研究に割く必要のある時間が増えていくことが通例ですので,プライベートと研究生活のバランスを,柔軟に調節していただくと良いと思っています.