差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| acb:2012 [2012/06/26 10:22] – [第4回 R入門 2012.06.25] watalu | acb:2012 [不明な日付] (現在) – 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 303: | 行 303: | ||
| という表を作って、RANDBETWEEN関数とVLOOKUP関数を用いること。(手順はp.117からの部分に記載されている) | という表を作って、RANDBETWEEN関数とVLOOKUP関数を用いること。(手順はp.117からの部分に記載されている) | ||
| + | === 第7回 母集団と標本 2012.06.25 === | ||
| + | |||
| + | 少し休憩の課題。 | ||
| + | |||
| + | * まず、放射能の測定値を公開しているサイトを、調べなさい。 | ||
| + | * 次に、「標本調査」における母集団と標本について、インターネットなどを通じて調べなさい。この内容は教科書の記述と重複するところがあるかもしれない。 | ||
| + | * 放射能を測定する際、何を母集団に設定し、どのように標本を選んでいることになっているのかを、調べなさい。 | ||
| + | * その上で、普通に町中に住んでいる自分の生活環境と照らして、放射能の測定値がどのように参考になるかを、母集団と標本の観点から論じなさい。 | ||
| + | |||
| + | レポートの構成は例えば | ||
| + | |||
| + | - 放射能の測定点の選定と散らばり状況 | ||
| + | - 放射能測定における母集団とは | ||
| + | - 放射能測定における標本とは | ||
| + | - 定期的に測定されている値と母集団の関係 | ||
| + | |||
| + | の4節で構成してみるとよい。 | ||
| + | |||
| + | === 第8回 確率分布 2012.07.09 === | ||
| + | |||
| + | 教科書第5章の、例題に自分で取り組んでみなさい。 | ||
| + | その後、章末の練習問題を解きなさい。 | ||
| + | |||
| + | === 第9回 確率分布 2012.07.27 === | ||
| + | |||
| + | 教科書第6章の、例題に自分で取り組んでみなさい。 | ||
| + | その後、章末の練習問題を解きなさい。 | ||
| + | |||
| + | ここまで。 | ||
| ==== 情報リテラシー演習の連絡 ==== | ==== 情報リテラシー演習の連絡 ==== | ||
| 行 330: | 行 359: | ||
| 確率論の復習というか、併走する内容が続きます。 | 確率論の復習というか、併走する内容が続きます。 | ||
| 全6回から7回の予定です。 | 全6回から7回の予定です。 | ||
| + | |||
| + | === 第5回 R入門 2012.07.26 === | ||
| + | |||
| + | {{http:// | ||
| + | |||