差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ds:2017 [2018/01/24 19:25] – watalu | ds:2017 [2018/08/29 18:24] (現在) – watalu | ||
|---|---|---|---|
| 行 2: | 行 2: | ||
| このページの短縮URLは http:// | このページの短縮URLは http:// | ||
| + | (http:// | ||
| === データサイエンス #1, #2 === | === データサイエンス #1, #2 === | ||
| [[http:// | [[http:// | ||
| + | |||
| + | === データサイエンス #3, #4 === | ||
| 同書はRでの講義を想定していますが、Pythonのコードを公開してくれている方々がいます。下記のGitHubのレポジトリを参照してください。 | 同書はRでの講義を想定していますが、Pythonのコードを公開してくれている方々がいます。下記のGitHubのレポジトリを参照してください。 | ||
| - | * [[https:// | + | * [[https:// |
| - | * [[https:// | + | * [[https:// |
| すべてのファイルをダウンロードするには、gitコマンドでクローンを手元に作ってください。 | すべてのファイルをダウンロードするには、gitコマンドでクローンを手元に作ってください。 | ||
| 行 20: | 行 23: | ||
| 今回は[[http:// | 今回は[[http:// | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | # 授業で用いる環境 | ||
| + | # anaconda3-5.0.1 | ||
| + | |||
| + | # PATHを通す | ||
| + | setenv PYENV_ROOT / | ||
| + | setenv PATH " | ||
| + | |||
| + | # PATHを通したpyenv環境にインストールされているものを確認 | ||
| + | pyenv versions | ||
| + | ### 結果 | ||
| + | # * system (set by / | ||
| + | # | ||
| + | |||
| + | # 作業するフォルダの作成(名前は何でもよいです) | ||
| + | mkdir web_ds | ||
| + | cd web_ds | ||
| + | |||
| + | # フォルダの環境をanaconda3-5.0.1に変える | ||
| + | pyenv local anaconda3-5.0.1 | ||
| + | |||
| + | ##### | ||
| + | # 講義の実習 | ||
| + | ##### | ||
| + | # githubからダウンロード(ブラウザで開いてダウンロードしても良いです。) | ||
| + | # URL: https:// | ||
| + | git clone https:// | ||
| + | # jupyter-notebookの起動 | ||
| + | jupyter-notebook & | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | まず " | ||
| + | |||
| + | 次に " | ||
| + | |||
| + | 最後に " | ||
| + | |||
| + | 最後に[[http:// | ||
| + | |||
| + | === Pythonのインストール === | ||
| + | |||
| + | Pythonを使うには[[https:// | ||
| + | |||
| + | jupyter-notebookはipythonというインタラクティブなPythonにノート機能を付与してくれています。ローカルにweb serverを動かして、Pythonとの通信を管理し、記録してくれます。 | ||
| + | |||
| + | === メモ === | ||
| + | |||
| + | 以下は自分で用意する手順です。今回は不要です。 | ||
| < | < | ||