差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン |
| ds:2017 [2018/01/25 10:09] – watalu | ds:2017 [2018/08/29 18:24] (現在) – watalu |
|---|
| |
| このページの短縮URLは http://bit.ly/websys-ds2017 です。 | このページの短縮URLは http://bit.ly/websys-ds2017 です。 |
| | (http://bit.ly/websys-ds2018 for year 2018) |
| |
| === データサイエンス #1, #2 === | === データサイエンス #1, #2 === |
| |
| [[http://www-bcf.usc.edu/~gareth/ISL/|An Introduction to Statistical Learning]]という書籍に基づいた講義を行います。今週はこの本の2章と5章に基づきます。スライドは[[https://www.r-bloggers.com/in-depth-introduction-to-machine-learning-in-15-hours-of-expert-videos/|著者たちが公開しているスライド]]を用います。他の箇所についてもビデオ講義が公開されていますので、参考にしてください。 | [[http://www-bcf.usc.edu/~gareth/ISL/|An Introduction to Statistical Learning]]という書籍に基づいた講義を行います。今週はこの本の2章と5章に基づきます。スライドは[[https://www.r-bloggers.com/in-depth-introduction-to-machine-learning-in-15-hours-of-expert-videos/|著者たちが公開しているスライド]]を用います。他の箇所についてもビデオ講義が公開されていますので、参考にしてください。 |
| | |
| | === データサイエンス #3, #4 === |
| |
| 同書はRでの講義を想定していますが、Pythonのコードを公開してくれている方々がいます。下記のGitHubのレポジトリを参照してください。 | 同書はRでの講義を想定していますが、Pythonのコードを公開してくれている方々がいます。下記のGitHubのレポジトリを参照してください。 |
| |
| * [[https://github.com/JWarmenhoven/ISLR-python]] (Python 3用?) | * [[https://github.com/JWarmenhoven/ISLR-python]] (Python 2用) |
| * [[https://github.com/qx0731/ISL_python]] (Python 2用) | * [[https://github.com/qx0731/ISL_python]] (Python 2用) |
| |
| |
| 今回は[[http://g01.aix.uec.ac.jp|AIXのサーバ上のJupyter]]を使おうと考えています。こちらが動かない場合には、下記のメモを参考に、IEDにローカルにJupyterを一時的にインストールしてもらいます。 | 今回は[[http://g01.aix.uec.ac.jp|AIXのサーバ上のJupyter]]を使おうと考えています。こちらが動かない場合には、下記のメモを参考に、IEDにローカルにJupyterを一時的にインストールしてもらいます。 |
| | |
| | <code> |
| | # 授業で用いる環境 |
| | # anaconda3-5.0.1 |
| | |
| | # PATHを通す |
| | setenv PYENV_ROOT /usr/local/class/ds/pyenv |
| | setenv PATH "$PYENV_ROOT/shims:$PYENV_ROOT/bin:$PATH" |
| | |
| | # PATHを通したpyenv環境にインストールされているものを確認 |
| | pyenv versions |
| | ### 結果 |
| | # * system (set by /usr/local/class/ds/pyenv/version) |
| | # anaconda3-5.0.1 |
| | |
| | # 作業するフォルダの作成(名前は何でもよいです) |
| | mkdir web_ds |
| | cd web_ds |
| | |
| | # フォルダの環境をanaconda3-5.0.1に変える |
| | pyenv local anaconda3-5.0.1 |
| | |
| | ##### |
| | # 講義の実習 |
| | ##### |
| | # githubからダウンロード(ブラウザで開いてダウンロードしても良いです。) |
| | # URL: https://github.com/JWarmenhoven/ISLR-python |
| | git clone https://github.com/JWarmenhoven/ISLR-python |
| | # jupyter-notebookの起動 |
| | jupyter-notebook & |
| | </code> |
| | |
| | まず "Chapter 2" のノートを開いてください。 |
| | |
| | 次に "Chapter 3" のノートを開いてください。 |
| | |
| | 最後に "Chapter 4"のノートを開いてください。 |
| | |
| | 最後に[[http://stat.inf.uec.ac.jp/doku.php?id=mselab:2017:stat|ここ]]を体験してもらいます。 |
| | |
| | === Pythonのインストール === |
| | |
| | Pythonを使うには[[https://www.anaconda.com/|Anaconda]]というディストリビューションを使うと便利です。またPythonを切り替えるには、[[https://github.com/pyenv/pyenv|pyenv]]というコマンドの導入が便利です。これらはWindows/macOS/Linuxで利用できます。 |
| | |
| | jupyter-notebookはipythonというインタラクティブなPythonにノート機能を付与してくれています。ローカルにweb serverを動かして、Pythonとの通信を管理し、記録してくれます。 |
| | |
| | === メモ === |
| | |
| | 以下は自分で用意する手順です。今回は不要です。 |
| |
| <code> | <code> |