差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
mselab:2012:stat:week1:r2 [2012/12/04 02:07] – [サポート欄] watalumselab:2012:stat:week1:r2 [不明な日付] (現在) – 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1
行 48: 行 48:
 === 配付資料 === === 配付資料 ===
  
-  - 「統計工学第1週」(第1週の実験内容についてのメモ)+  - 「統計工学実験第1週」(第1週の実験内容についてのメモ、旧版)
   - 「講義内演習課題」(これの内容が終わったら、帰ってもいい)   - 「講義内演習課題」(これの内容が終わったら、帰ってもいい)
   - 「時間外演習課題 解析事例」(時間が余ったら、こっちも終わらせて帰るといい)   - 「時間外演習課題 解析事例」(時間が余ったら、こっちも終わらせて帰るといい)
   - 「データのとり方・まとめ方」(レポートの考察を書く際の参考資料になるかも、と配布した)   - 「データのとり方・まとめ方」(レポートの考察を書く際の参考資料になるかも、と配布した)
-  - +  - 「統計工学実験第1週QC7つ道具」 (プレゼンテーション形式の資料) 
  
 === 参考資料 === === 参考資料 ===
行 267: 行 268:
 === 時間外演習 === === 時間外演習 ===
  
-  - 「講義内演習課題」と「データのとり方・まとめ方」に則して、考察を付記する。「講義内演習課題」に記されていない考察は、強調して記すこと+  - 「講義内演習課題」と「データのとり方・まとめ方」に則して、考察を付記する。「講義内演習課題」に記されていない考察は、強調して記すこと
   - 調べてまとめる (宿題)   - 調べてまとめる (宿題)
     * 層別     * 層別
     * QCストーリー、QCストーリーとQC7つ道具の関係     * QCストーリー、QCストーリーとQC7つ道具の関係
     * 管理図の種類、作り方、読み方     * 管理図の種類、作り方、読み方
-  - 「時間外演習課題 解析事例」の各種グラフの再現(管理図含む)と、記載されている考察のグラフを見ながらの確認と、この事例のストーリー以外の可能性の検討(技術的詳細を調べる、あるいは想像するなど)+  - <del>「時間外演習課題 解析事例」の各種グラフの再現(管理図含む)と、記載されている考察のグラフを見ながらの確認と、この事例のストーリー以外の可能性の検討(技術的詳細を調べる、あるいは想像するなど)</del> TICデータのV1-V43のQC7つ道具+αでの分析 
  
 === レポート === === レポート ===
行 298: 行 300:
     * すべてをインストールすると、日本語を含むデータファイルをメニューで読み込めた、という例がある。     * すべてをインストールすると、日本語を含むデータファイルをメニューで読み込めた、という例がある。
     * Rの2.13.0もしくはそれより前のバージョンを用いれば、不具合が解消されるとのこと。(むしろRコマンダーのmultilingualな対応が、2.13.1以降に追いついていない、とも)     * Rの2.13.0もしくはそれより前のバージョンを用いれば、不具合が解消されるとのこと。(むしろRコマンダーのmultilingualな対応が、2.13.1以降に追いついていない、とも)
 +  * 10月実施の班では必要なソフトウェアのダウンロードとインストールを、実験中に各自が行うこととしたが、その翌週以降、約2週間以上、ネットワーク機器の障害が発生した。念のため、12月実施の班では多くのペアでその作業が不要となるよう、アンインストールせずにそのままにしてある。