差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| mselab:2014:stat:week1:r2 [2015/01/13 10:01] – created watalu | mselab:2014:stat:week1:r2 [2015/01/13 10:20] (現在) – watalu | ||
|---|---|---|---|
| 行 6: | 行 6: | ||
| 表:PPDAC | 表:PPDAC | ||
| - | |P|Problem|問題設定| | + | | |Step|ステップ|図| |
| - | |P|Plan|計画| | + | |P|Problem|問題設定|{{: |
| - | |D|Data|データ| | + | |P|Plan|計画| ::: | |
| - | |A|Analysis|解析| | + | |D|Data|データ| ::: | |
| - | |C|Conclusion|結論| | + | |A|Analysis|解析| ::: | |
| + | |C|Conclusion|結論| | ||
| PPDACサイクルはこの5つのステップを繰り返すことで、真実に近づいていく。逆にこれらがないとどうなるか。Problemステップで設定する問題と目的なしには、Planステップで目標が検討しにくい。またPlanステップで設定する目標なしには、Dataステップでのデータ収集とAnalysisステップでの解析プロセスが迷子になり、またAnalysisステップを終えてConclusionステップに移るタイミングを判断できない。 | PPDACサイクルはこの5つのステップを繰り返すことで、真実に近づいていく。逆にこれらがないとどうなるか。Problemステップで設定する問題と目的なしには、Planステップで目標が検討しにくい。またPlanステップで設定する目標なしには、Dataステップでのデータ収集とAnalysisステップでの解析プロセスが迷子になり、またAnalysisステップを終えてConclusionステップに移るタイミングを判断できない。 | ||
| 行 16: | 行 18: | ||
| - | PPDACの図は、[[https:// | + | PPDACの図は、[[https:// |
| - | + | ||
| - | {{: | + | |
| - | + | ||
| - | これは、[[https:// | + | |
| データの解析には、問題の明確化と目的の設定(P: | データの解析には、問題の明確化と目的の設定(P: | ||
| 行 157: | 行 155: | ||
| * 特に連関図法の結果について、RかRコマンダーで検討すること。それら作成したグラフや表、また計算した集計値(統計値)などをレポートに含める場合、説明・報告・考察に必要なもののみを含めること。 | * 特に連関図法の結果について、RかRコマンダーで検討すること。それら作成したグラフや表、また計算した集計値(統計値)などをレポートに含める場合、説明・報告・考察に必要なもののみを含めること。 | ||
| * 図表は読みやすいように配置すること。 | * 図表は読みやすいように配置すること。 | ||
| - | |||