差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| stat:2015 [2015/10/05 10:25] – watalu | stat:2015 [2015/12/07 10:16] (現在) – watalu | ||
|---|---|---|---|
| 行 2: | 行 2: | ||
| === 参考書 === | === 参考書 === | ||
| - | 講義の参考書 | + | |
| - | + | ||
| - | | + | |
| - 書名に" | - 書名に" | ||
| + | - 永田靖 (2005) 「統計学のための数学入門30講」, | ||
| + | - 宮川雅己 「統計工学」 (工学向けによくまとめてくださっている) | ||
| - | 自習書 | + | === 自習書 |
| - Deborah Ramsey (2010) " | - Deborah Ramsey (2010) " | ||
| - 国沢清典 (1996) 「確率統計演習2 統計」, 培風館. ISBN-13 978-4563008109 (自分で問題を解いて自習したい時に) | - 国沢清典 (1996) 「確率統計演習2 統計」, 培風館. ISBN-13 978-4563008109 (自分で問題を解いて自習したい時に) | ||
| - 国沢清典 (1996) 「確率統計演習1 確率」, 培風館. ISBN-13 978-4563008093 (上の書籍に出てくる計算の補いとして) | - 国沢清典 (1996) 「確率統計演習1 確率」, 培風館. ISBN-13 978-4563008093 (上の書籍に出てくる計算の補いとして) | ||
| - | |||
| - | 自習向けの参考書 | ||
| - | |||
| - | - 永田靖 (2005) 「統計学のための数学入門30講」, | ||
| ==== メモ ==== | ==== メモ ==== | ||
| 行 21: | 行 17: | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| + | * 統計学 | ||
| + | * 要約統計量 | ||
| + | * グラフとチャート | ||
| + | |||
| + | === 2015.10.19 === | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | * 推定量 | ||
| + | * 尤度関数 | ||
| + | * 最大尤度推定量 | ||
| + | * 観察と調査と実験 | ||
| + | |||
| + | === 2015.10.26 === | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | * 標本が互いに独立であることの重要性 (独立になるようにデータを取得しないと、大変なことになる) | ||
| + | * 尤度関数 (データの同時分布の密度関数もしくは確率関数を用いる) | ||
| + | * 最尤推定量の導出 | ||
| + | |||
| + | === 2015.11.02 === | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | * 推定量の性質 | ||
| + | * 不偏性 | ||
| + | * 十分性 | ||
| + | * 有効性 | ||
| + | * 一致性 | ||
| + | |||
| + | === 2015.11.30 === | ||
| + | |||
| + | * 点推定値がなぜ用いられるか | ||
| + | * 点推定値の不確かさを評価する | ||
| + | * 信頼区間 | ||
| + | |||
| + | === 2015.12.07 === | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | * 信頼区間 | ||