差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tech:2011 [2011/05/01 14:33] watalutech:2011 [不明な日付] (現在) – 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 ===== 技術英語 ===== ===== 技術英語 =====
 +
 +==== 2011.05.02 ====
  
 本日の配布資料である[[http://projecteuclid.org/DPubS/Repository/1.0/Disseminate?handle=euclid.ss/1063994968&view=body&content-type=pdf_1|Second Thoughts on the Bootstrap]]は、Bootstrap法という統計学の一手法についての短めの論文である。[[http://www.imstat.org/sts/|Statistical Science]]という論文誌は、[[http://www.imstat.org/|Institute of Mathematical Statistics]]という組織が発行しており、少し古いが、その雑誌の[[http://projecteuclid.org/DPubS?service=UI&version=1.0&verb=Display&page=toc&handle=euclid.ss/1063994964|2003年(Vol. 18)のNo.2]]に掲載されている。著者のBradley Efronは、1979年にBootstrap法を提案した研究者であり、25周年を記念した特集号の巻頭に招待されてこの論文を掲載した。 本日の配布資料である[[http://projecteuclid.org/DPubS/Repository/1.0/Disseminate?handle=euclid.ss/1063994968&view=body&content-type=pdf_1|Second Thoughts on the Bootstrap]]は、Bootstrap法という統計学の一手法についての短めの論文である。[[http://www.imstat.org/sts/|Statistical Science]]という論文誌は、[[http://www.imstat.org/|Institute of Mathematical Statistics]]という組織が発行しており、少し古いが、その雑誌の[[http://projecteuclid.org/DPubS?service=UI&version=1.0&verb=Display&page=toc&handle=euclid.ss/1063994964|2003年(Vol. 18)のNo.2]]に掲載されている。著者のBradley Efronは、1979年にBootstrap法を提案した研究者であり、25周年を記念した特集号の巻頭に招待されてこの論文を掲載した。
行 7: 行 9:
   - 自身の研究テーマを簡単に紹介し、Bootstrapを自身の研究テーマに活用する余地があるか、検討せよ   - 自身の研究テーマを簡単に紹介し、Bootstrapを自身の研究テーマに活用する余地があるか、検討せよ
  
-==== 関連ファイル ====+=== 関連ファイル ===
  
   * {{:tech:tech_eng-2011_2011-05-02.pdf|講義時の配布用の課題ファイル}}   * {{:tech:tech_eng-2011_2011-05-02.pdf|講義時の配布用の課題ファイル}}