目次

総合情報学科ドメインの運用について

学科会議に提案する前に委員会で決めたポリシーを、以下に載せます。

学科会議において、ML の SPAM 対策 (登録アドレス以外は送信拒否) は当面は必要ないのではないかなどの意見が出され、実施に現状では誰でも送信できるよう設定していますが、下記のポリシーにはこれは反映されていません。また、年度毎の委員の入れ替えなども、現状に則していませんので、ご注意下さい。

総合情報学科ドメインの運用について (2010年度策定版)

新Jドメイン検討会 山本、柳井、高橋、服部、織田

運用ポリシー

学科サーバの運用に関わる人的コスト抑制のため、学科サーバでは学科として提供すべき必要最低限のサービスのみを実装し、研究室利便性を上げるためのサービスは原則として実装しない。学科サーバは DNS および学科として持つべきメーリングリストのみを実装する。いくつかの旧学科で研究室向けに提供していたメーリングリストやウェブサーバ等の運用は、研究室毎に情報基盤センターのバーチャルドメインサービスを利用してもらい、学科としての集中管理は廃止する。

管理委員会

以下の 4名で管理委員会を構成する。任期は 2年とし毎年半数を入れ替える。

なお、2010年度は旧学科からの円滑な移行を進めるため、情報の取りまとめを中心に担当する旧学科から 1名ずつの教員と設定作業担当の技術職員、世話人の6名で運営する。

管理委員会のメールアドレス: inf-admin@inf.uec.ac.jp (予定)

メール

DNS (正引き)

補足

2010年度より、技術部の業務から学科向けのサービスが除外されました。今後は学科の運営に技術職員の支援は期待できません。旧学科からの移行作業を服部修二さんに支援して頂くのは、本人および技術部に特別に頼んだ結果であり、今年度限りの約束となっています。移行は作業量が多くなりますので、支援が受けられる今年度内に確実に実施できるよう協力をお願いします。