差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
acb:2011 [2011/04/26 23:35] – [#3] watalu | acb:2011 [不明な日付] (現在) – 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
===== 情報リテラシーおよび情報リテラシー演習の2011年度の再履修クラス ===== | ===== 情報リテラシーおよび情報リテラシー演習の2011年度の再履修クラス ===== | ||
- | オフィスアワー一覧 | + | |
+ | ==== 基本情報 ==== | ||
+ | |||
+ | === 今年度の特殊事情 === | ||
+ | |||
+ | * 今年度は、ミーティング以外では計算機室を使いません。よって、計算機室のアカウントがなくても、この科目の履修および単位取得には支障を来しません。その代わりに各自で、次の2種類のソフトウェアを利用できる環境を整えて下さい。 | ||
+ | * Microsoft Officeもしくはその互換ソフトウェア | ||
+ | * R | ||
+ | * システム工学科が営業終了に向かっているので、この科目も、必修科目だから、と手綱を引き締める時代は終わりました。教員とTAは、昨年度までとは少し違った姿勢で臨んでいます。 | ||
+ | * 昨年度までの一方的な通信教育体制を反省しています。下に記す通り、一ヶ月に一度、ミーティングを取り持ちます。場所は計算機室を予定しています。このミーティングへの参加は、出席として加点するだけでなく、皆さんの情報を私たちに伝えて欲しいので、今年度に単位を取得したい人は必ず出席をお願いします。 | ||
+ | |||
+ | === オフィスアワー一覧 | ||
||人||立場||相談できること||時間帯||会える場所|| | ||人||立場||相談できること||時間帯||会える場所|| | ||
行 8: | 行 19: | ||
皆さんとの連絡には [[mailto: | 皆さんとの連絡には [[mailto: | ||
+ | |||
+ | === ミーティング日程 === | ||
また講義のある週で数えて、毎月の第1週の12時半に、ミーティングを行いますので、必ず出席して下さい。場所は学科計算機室です。 | また講義のある週で数えて、毎月の第1週の12時半に、ミーティングを行いますので、必ず出席して下さい。場所は学科計算機室です。 | ||
行 13: | 行 26: | ||
||月||ミーティング日||時間帯||出席人数|| | ||月||ミーティング日||時間帯||出席人数|| | ||
||4月||4月13日(水)||午後1時から||6名|| | ||4月||4月13日(水)||午後1時から||6名|| | ||
- | ||5月||5月11日(水)||午後12時半から|| || | + | ||5月||5月11日(水)||午後12時半から||2名|| |
- | ||6月||6月1日(水)||午後12時半から|| || | + | ||6月||6月1日(水)||午後12時半から||3名|| |
||7月||7月6日(水)||午後12時半から|| || | ||7月||7月6日(水)||午後12時半から|| || | ||
行 27: | 行 40: | ||
||# | ||# | ||
||# | ||# | ||
- | ||# | + | ||# |
||# | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
=== #1 === | === #1 === | ||
行 40: | 行 57: | ||
=== #3 === | === #3 === | ||
- | 済みません、急遽、第3回の課題を変更します。皆さんにとって、大学はどういうところか、今一番時間を費やしていることは何か、大学を卒業して何をしたいのか、教えてもらえませんでしょうか。私、大学入学前に一年間浪人してましたが、それは高校時代が楽しかったからで、後悔していません。理系科目が嫌いだから文系でしたが、予備校に通うときに親から理系でなければ金は出さないと言われて理転しました。その後は、博士後期課程で1年留年しましたが、勉強が好きで研究があまり好きではなかったためなので、いずれも後悔していません。そして、これまで、大学院までを通じて、不要な単位を切ったことはあっても、単位を落としたことはないので、単位を落とす人の気持ちが分かりません。決して、自分が優秀だったという意味ではありません。私より頭の切れる人は、高校にも大学にも、何人もいました。今後、1年、2年ないし3年かけて、卒業研究を着手し、卒業に向けて頑張っていくにあたって、皆さんの率直な現状と心構えをお聞かせ願えませんでしょうか。 | + | 済みません、急遽、第3回の課題を変更します。皆さんにとって、大学はどういうところか、今一番時間を費やしていることは何か、大学を卒業して何をしたいのか、教えてもらえませんでしょうか。私、大学入学前に一年間浪人してましたが、それは高校時代が楽しかったからで、後悔していません。理系科目が嫌いだから文系でしたが、予備校に通うときに親から理系でなければ金は出さないと言われて理転しました。その後は、博士後期課程で1年留年しましたが、勉強が好きで研究があまり好きではなかったためなので、いずれも後悔していません。そして、これまで、大学院までを通じて、不要な単位を切ったことはあっても、こちらが頑張った分をまったく評価してもらえない成績をとったことは何度もあっても、単位を落としたことはないので、単位を落とす人の気持ちが分かりません。三年生の実験のときに、一番頑張ったと評価されたと思ったのに、ぎりぎりの評価をもらったことは、特に恨んでたりもしません。決して、自分が優秀だったという意味ではありません。私より頭の切れる人は、高校にも大学にも、何人もいました。今後、1年、2年ないし3年かけて、卒業研究を着手し、卒業に向けて頑張っていくにあたって、皆さんの率直な現状と心構えをお聞かせ願えませんでしょうか。 |
- | 本課題、ワードで、私宛の提出をお願いします。メールアドレスは [[mailto: | + | 本課題、ワードで、私宛の提出をお願いします。文字数の制限はしませんが、不明な点、分かりにくい点は、質問メールを返させていただくつもりです。メールアドレスは [[mailto: |
=== #4 === | === #4 === | ||
行 55: | 行 72: | ||
〆切は連休明けの2011.05.12です。 | 〆切は連休明けの2011.05.12です。 | ||
この大学は、祝日の開講はありませんが、連休中の平日は普通に開講します。気を抜かず、頑張って下さい。 | この大学は、祝日の開講はありませんが、連休中の平日は普通に開講します。気を抜かず、頑張って下さい。 | ||
+ | |||
+ | === #5 === | ||
+ | |||
+ | 第4回はプレゼンテーションの2回目です。ストーリーは、第2回のレポートに縛られていると思いますが、その内容自体を見直して下さい。 | ||
+ | |||
+ | まず自分の目標をしっかり見つけるために「自分が漠然とやりたいと思うこと」を、PowerPointに次々書き出して、一人でKJ法を行ってみてください | ||
+ | KJ法は[[http:// | ||
+ | |||
+ | 次に、まずは自分の目標と現状についてSWOT分析を行って下さい。下記のウェブサイトが参考になります。 | ||
+ | |||
+ | * [[http:// | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | |||
+ | SWOTに限らず、戦略を立てるための分析には、MECEが重要と言われています。漠然と表を作るのではなく、しっかり検討してください。 | ||
+ | |||
+ | * [[http:// | ||
+ | |||
+ | 同じことを、情報リテラシー演習の第1回の課題についても、適用し、双方のSWOT分析の結果を2枚のスライドにまとめよ。 | ||
+ | |||
+ | === #6 === | ||
+ | |||
+ | 今週は、少し毛色の違う課題です。Wordに戻ります。[[http:// | ||
+ | これの[[http:// | ||
+ | |||
+ | === #7 === | ||
+ | |||
+ | いわゆる、航空機事故、の課題です。 | ||
+ | |||
+ | === #8 === | ||
+ | |||
+ | いわゆる、松坂のデータ、の課題です。 | ||
+ | データは[[http:// | ||
+ | |||
==== 情報リテラシー演習 ==== | ==== 情報リテラシー演習 ==== | ||
||課題番号||内容||配布開始日||期限|| | ||課題番号||内容||配布開始日||期限|| | ||
- | ||# | + | ||#1||[[http:// |
||# | ||# | ||
||# | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | ||# | ||
+ | |||
=== #1 === | === #1 === | ||
行 78: | 行 140: | ||
先週の課題同様、まずはRに慣れて下さい。 | 先週の課題同様、まずはRに慣れて下さい。 | ||
他のプログラミング言語が得意で、R言語には触れたくもない、という場合には、ここで課した課題を達成する、という条件で、そちらの言語で取り組んでもらっても構いません。 | 他のプログラミング言語が得意で、R言語には触れたくもない、という場合には、ここで課した課題を達成する、という条件で、そちらの言語で取り組んでもらっても構いません。 | ||
+ | |||
+ | === #4 === | ||
+ | |||
+ | 前回の続きです。確率論に現れる、大数の法則、中心極点定理、の二つのと離散事象の確率シミュレーション、と題して、確率統計学第一で出てくる二項分布のシミュレーションをしてもらいます。先週の課題同様、まずはRに慣れて下さい。 | ||
+ | |||
+ | === #5 === | ||
+ | |||
+ | 資料のアップロードが遅くなりました。済みません。前回の続きですが、少し基礎に戻ります。確率論に現れる、独立性、という概念について、サイコロの確率モデルとしての多項分布を用いて、シミュレーションで検討してもらいます。先週の課題同様、まずはRに慣れて下さい。 | ||
+ | - 6面の公平なサイコロ | ||
+ | - 7面の公平なサイコロ | ||
+ | |||
+ | === #6 === | ||
+ | |||
+ | 前回に続いて、先週は、情報リテラシー演習の方の資料のアップロードをしたのに更新に失敗していました。第6回の課題を、来週締め切りで取り組んでください。 | ||
+ | |||
+ | === #7, #8, #9 === | ||
+ | |||
+ | 数値計算の内容に入ります。三週間分、アップロードしたので、早めに済ませてもらっても、構いません。 | ||
+ | |||
+ | === #10, #11, #12 === | ||
+ | |||
+ | 少し間隔を空けました。残り三週間分の課題です。三週間分、アップロードしたので、早めに済ませてもらっても、構いません。 | ||
+ | 今年度は全部で12課題、で終わりとする予定です。 | ||
+ | |||
+ | # | ||
+ |