差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
mselab:2012:guide [2012/10/02 11:22] – [実験テーマ・担当者・場所] watalu | mselab:2012:guide [不明な日付] (現在) – 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 7: | 行 7: | ||
==== 実験世話人 ==== | ==== 実験世話人 ==== | ||
- | 山本 渉 (内線5272) メールアドレスは配付資料に記載 | + | 山本 渉 (内線5272) メールアドレスは |
==== 実験ホームページ(仮) ==== | ==== 実験ホームページ(仮) ==== | ||
- | http:// | + | http:// |
==== 実験テーマ・担当者・場所 ==== | ==== 実験テーマ・担当者・場所 ==== | ||
|実験テーマ|担当者(内線番号, | |実験テーマ|担当者(内線番号, | ||
- | |ソフトウェア工学|西(5252, | + | |ソフトウェア工学|西(5252, |
- | |経営工学|田中(健)(5260, | + | |経営工学|田中(健)(5260, |
- | |品質・信頼性工学|金(5267, | + | |品質・信頼性工学|金(5267, |
- | |統計工学|山本(5272, | + | |統計工学|山本(5272, |
- | |人間工学|水戸(5554, | + | |人間工学|水戸(5554, |
- | メールアドレスは、後ろに" | + | 各担当教員のメールアドレスは、" |
+ | 実験の実施場所は、変更となることがあるので、__各テーマの一回目の実験日には西五号館1階の掲示も確認__ すること。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | なお2012年度は人間工学はお休みである。 | ||
==== 各テーマの概要 ==== | ==== 各テーマの概要 ==== | ||
=== ソフトウェア工学 === | === ソフトウェア工学 === | ||
- | [[http:// | + | ハードウェアの組み立てとソフトウェアの開発を実習することで、組込みソフトウェアの開発を疑似体験する実験である。自立して実験を進めることでバランスやトレードオフを自ら判断し、システム思考を養うことを目的とする。[[http:// |
- | ソフトウェア開発には[[http:// | + | |
このテーマでは3週間を | このテーマでは3週間を | ||
- | - トレースロボットの設計と制作(ハード・ソフトの双方) | + | - 講義、ライントレーサーの設計と制作 |
- | - 制作(ハード・ソフトの双方)と試走 | + | - ライントレーサーの設計と制作 |
- | - 試走とレース | + | - ライントレーサーの設計と制作、ビジュアルコンテストとタイムトライアル |
のように進めて行く。 | のように進めて行く。 | ||
+ | |||
+ | 実験レポートについては次の通りである。 | ||
+ | |||
+ | * 実験レポートは最終回(3週目)の終了後、1週間以内にMicrosoft Wordで作成すること | ||
+ | * 実験レポートの提出は、次の2つの対応の完了を以て、提出と扱う | ||
+ | * レポートを紙に印刷したものを指定の提出場所に提出 | ||
+ | * Microsoft Wordのファイルを電子メールに添付し教官に送付する | ||
+ | |||
=== 経営工学 === | === 経営工学 === | ||
行 53: | 行 63: | ||
のように進めて行く。 | のように進めて行く。 | ||
+ | |||
+ | 実験レポートは3通それぞれに、作成し、提出しなければならない。提出期限は原則として、毎回の実験の翌週である。 | ||
=== 品質・信頼性工学 === | === 品質・信頼性工学 === | ||
行 62: | 行 74: | ||
- エレクトロマイグレーションの実験 | - エレクトロマイグレーションの実験 | ||
- | のように進めて行く。レポート課題は毎週、出題される。 | + | のように進めて行く。 |
+ | |||
+ | 実験レポートは3通それぞれに、作成し、提出しなければならない。提出期限は原則として、毎回の実験の翌週である。 | ||
=== 統計工学 === | === 統計工学 === | ||
行 72: | 行 86: | ||
- データマイニング | - データマイニング | ||
+ | データ解析には[[http:// | ||
+ | |||
+ | 実験レポートは3通それぞれに、作成し、提出しなければならない。提出期限は原則として、毎回の実験の翌週である。 | ||
=== 人間工学 === | === 人間工学 === | ||
行 99: | 行 116: | ||
==== 班分け ==== | ==== 班分け ==== | ||
- | 基本は前半・後半。世話人は | + | 班分けは、学籍番号順で前半と後半に分けるが、次のようにいずれの班も偶数になるように決めた。 |
+ | |||
+ | - 相沢・飯塚・池田・石井・上野・衛藤・遠藤・遠藤・尾﨑・鹿島・片山・川原田・神田・後藤・小林・小林・小峯・榊原・佐藤・清水・鈴木・関根 (22名) | ||
+ | - 高倉・高崎・高島・塚本・津隈・津村・堂浦・常田・野尻・兵藤・福井・藤丸・丸山・美馬・村上・望月・森田・安本・山形・山室・山本・関口・UNDARMAA・TUGS-ITGELT (24名) | ||
- | - 相沢・飯塚・池田・石井・上野・衛藤・遠藤・遠藤・尾﨑・鹿島・片山・川原田・神田・後藤・小林・小林・小峯・榊原・佐藤・清水・鈴木・関根・高倉・ | ||
- | - 高崎・高島・塚本・津隈・津村・堂浦・常田・野尻・兵藤・福井・藤丸・丸山・美馬・村上・望月・森田・安本・山形・山室・山本・関口・UNDARMAA・TUGS-ITGELT | ||
- | で23人ずつを計画している。 | ||
==== 実験にあたっての注意事項 ==== | ==== 実験にあたっての注意事項 ==== | ||
行 138: | 行 155: | ||
- 参考文献:レポート作成に参考にした文献・資料を全て列挙する。文献・資料に通し番号を付け、本文の参考箇所に、番号ないし著者名を掲げる。参考文献の列挙の仕方は、概ね次の通りとする。 | - 参考文献:レポート作成に参考にした文献・資料を全て列挙する。文献・資料に通し番号を付け、本文の参考箇所に、番号ないし著者名を掲げる。参考文献の列挙の仕方は、概ね次の通りとする。 | ||
- 著者名、資料名、出版社ないし雑誌名、(雑誌の場合は巻号)、年、最初の頁―最後の頁. | - 著者名、資料名、出版社ないし雑誌名、(雑誌の場合は巻号)、年、最初の頁―最後の頁. | ||
+ | |||
+ | その他、テーマごとに指示があれば、そちらを優先すること。 | ||
==== 成績評価 ==== | ==== 成績評価 ==== | ||
行 175: | 行 194: | ||
==== 連絡事項 ==== | ==== 連絡事項 ==== | ||
- | 本学では3年次の学生に向けて、在来生研修を実施している。(1年次の合宿研修が新入生合宿研修と呼ばれるのに対して、新入生ではない諸君を在来生と呼ぶらしい。) 在来生研修の主な内容は | + | === 11/20 === |
+ | |||
+ | 本学では3年次の学生に向けて、在来生研修を実施している。(1年次の合宿研修が新入生合宿研修と呼ばれるのに対して、新入生ではない諸君を在来生と呼ぶらしい。) | ||
* 進学 | * 進学 | ||
行 181: | 行 202: | ||
* 研究室配属 | * 研究室配属 | ||
- | である。この研修への出席も、本実験の単位取得の要件となっているので、掲示に留意し、予定しておくこと。 | + | である。この研修への出席も、本実験の単位取得の要件となっているので、掲示に留意し、予定しておくこと。また夜に学科教員との懇親会も予定されている。 |
+ | |||
+ | === 11/24 === | ||
+ | |||
+ | 総合情報学科では、[[http:// | ||
+ | |||
+ | === 経営情報学実験室の開放 === | ||
+ | |||
+ | ソフトウェア工学実験の実施週の平日に、経営情報学実験室を開放する予定である。 | ||
+ | 開室は朝から利用可能だが、閉室時間は午後7時を予定している。 | ||
+ | |||
+ | 短く | ||
+ | |||
+ | * 飲食物持ち込み不可 (飲食は勿論不可) | ||
+ | * スリッパ着用 (履き物は実験室の外で履き替えること、土足は勿論のこと裸足や靴下での立ち入りも不可) | ||
+ | * 使用後の原状回復 (ゴミは建物外のゴミ箱へ、忘れ物をしないよう、器物損壊も避けること) | ||
+ | |||
+ | をお願いしている。主に、実験室は定期的な清掃は行われておらず、器物汚損と害虫侵入を防ぎたいため。 | ||