差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
note:cc:virtual_domain_service [2011/04/20 22:00] – watalu | note:cc:virtual_domain_service [不明な日付] (現在) – 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 10: | 行 10: | ||
==== ウェブサーバ ==== | ==== ウェブサーバ ==== | ||
+ | |||
+ | === はじめに === | ||
研究室のホームページを公開するには、まずWWWサイトの名前を決めます。例えば | 研究室のホームページを公開するには、まずWWWサイトの名前を決めます。例えば | ||
行 21: | 行 23: | ||
www.pclab.inf.uec.ac.jp = www.pclab + .inf.uec.ac.jp | www.pclab.inf.uec.ac.jp = www.pclab + .inf.uec.ac.jp | ||
</ | </ | ||
- | この場合、総合情報学科のドメインにwww.pclabというホストを追加することになるので、総合情報学科のドメイン管理者と連絡をとります。 | + | この場合、総合情報学科のドメインにwww.pclabというホストを追加することになるので、総合情報学科のドメイン管理者が連絡先となります。 |
=== 学科のドメイン管理者への問い合わせ === | === 学科のドメイン管理者への問い合わせ === | ||
行 56: | 行 58: | ||
=== 学科のドメイン管理者への作業依頼 === | === 学科のドメイン管理者への作業依頼 === | ||
- | 上のメールを受けて、学科のドメイン管理者へ、ホームページのURLと情報基盤センターをDNSで関連づけてもらう作業を依頼します。 | + | 上のメールを受けて、ドメイン管理者へ、ホームページのURLと情報基盤センターをDNSで関連づけてもらう作業を依頼します。ドメイン管理者への連絡方法が分からない場合は、お尋ねください。 |
< | < | ||
- | 広義のホスト名 | + | 広義のホスト名 |
</ | </ | ||
行 65: | 行 67: | ||
< | < | ||
- | www.pclab | + | www.pclab |
</ | </ | ||
の追記を依頼します。ひとつ、注意しなければならないのは、従来から www.pclab.inf.uec.ac.jp を運用していて、それを情報基盤センターに移設する場合は、追記ではなく、変更の依頼になります。日本語の注意だけですが、ゾーンファイルを編集する人への気遣いとして、追記か変更かは、述べると良いでしょう。 | の追記を依頼します。ひとつ、注意しなければならないのは、従来から www.pclab.inf.uec.ac.jp を運用していて、それを情報基盤センターに移設する場合は、追記ではなく、変更の依頼になります。日本語の注意だけですが、ゾーンファイルを編集する人への気遣いとして、追記か変更かは、述べると良いでしょう。 | ||
+ | |||
+ | == ドメイン管理者への登録依頼の際の注意 == | ||
+ | |||
+ | ただし、ウェブサーバ(www.pclabを例に説明)と後述するメールサーバ(@pclabを例に説明)を同じサービスで申し込む場合、学科ドメインの外向きのゾーンファイルには | ||
+ | < | ||
+ | www.pclab | ||
+ | pclab IN A 130.153.*.* | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | 内向きのゾーンファイルには | ||
+ | < | ||
+ | www.pclab | ||
+ | pclab IN A 130.153.*.* | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | との設定を、管理者にお願いする必要があります。130.153.*.*は、post-? | ||
+ | これら一組のIPアドレスとFQDNは、同じサーバを指しますが、CNAMEレコードで定義したホストは、MXの右辺値になれない、という制約のため、メールを受信するサーバはAレコードで定義します。 | ||
+ | |||
=== 運用開始 === | === 運用開始 === | ||
行 84: | 行 104: | ||
サーバにインストールされているPythonのバージョンが古すぎて、[[http:// | サーバにインストールされているPythonのバージョンが古すぎて、[[http:// | ||
[[http:// | [[http:// | ||
+ | またCMSがたまに必要とするMySQLなどのRDBMSもレンタルが可能ですが、申込用紙が別になります。 | ||
==== メールサーバ ==== | ==== メールサーバ ==== | ||
+ | |||
+ | === はじめに === | ||
総合情報学科では教職員のメールアドレス以外は提供していませんので、学生に大学名を含むメールアドレスを使って貰うには、情報基盤センターの教育系アカウントの利用を促すか、研究室独自にメールサーバを運用するか、の二つの選択肢から選ぶことになります。そして後者を検討する際に、独自にメールサーバを運用したいけどUNIXサーバの管理は荷が重い、と躊躇する際には、このバーチャルドメインサービスを利用するのが一つの有望な手段となります。 | 総合情報学科では教職員のメールアドレス以外は提供していませんので、学生に大学名を含むメールアドレスを使って貰うには、情報基盤センターの教育系アカウントの利用を促すか、研究室独自にメールサーバを運用するか、の二つの選択肢から選ぶことになります。そして後者を検討する際に、独自にメールサーバを運用したいけどUNIXサーバの管理は荷が重い、と躊躇する際には、このバーチャルドメインサービスを利用するのが一つの有望な手段となります。 | ||
行 99: | 行 122: | ||
pclab.inf.uec.ac.jp = pclab + .inf.uec.ac.jp | pclab.inf.uec.ac.jp = pclab + .inf.uec.ac.jp | ||
</ | </ | ||
- | この場合、総合情報学科のドメインにpclabというホストを追加することになるので、総合情報学科のドメイン管理者と連絡をとります。 | + | この場合、総合情報学科のドメインにpclabというホストを追加することになるので、総合情報学科のドメイン管理者が連絡先となります。 |
=== 学科のドメイン管理者への問い合わせ === | === 学科のドメイン管理者への問い合わせ === | ||
行 134: | 行 157: | ||
=== 学科のドメイン管理者への作業依頼 === | === 学科のドメイン管理者への作業依頼 === | ||
- | 上のメールを受けて、学科のドメイン管理者へ、ホームページのURLと情報基盤センターをDNSで関連づけてもらう作業を依頼します。 | + | 上のメールを受けて、ドメイン管理者へ、ホームページのURLと情報基盤センターをDNSで関連づけてもらう作業を依頼します。ドメイン管理者への連絡方法が分からない場合は、お尋ねください。 |
< | < | ||
- | 広義のホスト名 | + | 広義のホスト名 |
</ | </ | ||
行 161: | 行 184: | ||
の追記を依頼してください。ひとつ、注意しなければならないのは、従来から pclab.inf.uec.ac.jp を運用していて、それを情報基盤センターに移設する場合は、追記ではなく、変更の依頼になります。日本語の注意だけですが、ゾーンファイルを編集する人への気遣いとして、追記か変更かは、述べると良いでしょう。 | の追記を依頼してください。ひとつ、注意しなければならないのは、従来から pclab.inf.uec.ac.jp を運用していて、それを情報基盤センターに移設する場合は、追記ではなく、変更の依頼になります。日本語の注意だけですが、ゾーンファイルを編集する人への気遣いとして、追記か変更かは、述べると良いでしょう。 | ||
+ | |||
+ | == ドメイン管理者への登録依頼の際の注意 == | ||
+ | ただし、ウェブサーバ(www.pclabを例に説明)と後述するメールサーバ(@pclabを例に説明)を同じサービスで申し込む場合、学科ドメインの外向きのゾーンファイルには | ||
+ | < | ||
+ | www.pclab | ||
+ | pclab IN A 130.153.*.* | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | 内向きのゾーンファイルには | ||
+ | < | ||
+ | www.pclab | ||
+ | pclab IN A 130.153.*.* | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | との設定を、管理者にお願いする必要があります。130.153.*.*は、post-? | ||
+ | これら一組のIPアドレスとFQDNは、同じサーバを指しますが、CNAMEレコードで定義したホストは、MXの右辺値になれない、という制約のため、メールを受信するサーバはAレコードで定義します。 | ||
+ | |||
=== 運用開始 === | === 運用開始 === | ||
行 187: | 行 227: | ||
BINDへのゾーンファイルの反映などは、勝手にやってくれますし、BINDを動かしているサーバの管理は、センターにお任せです。 | BINDへのゾーンファイルの反映などは、勝手にやってくれますし、BINDを動かしているサーバの管理は、センターにお任せです。 | ||
サブドメインの新設についての詳細は、ここでは割愛します。 | サブドメインの新設についての詳細は、ここでは割愛します。 | ||
+ | 必要な方は、お尋ねくだされば、改めて追記します。 |