今週の実験の内容は
である。3週間の流れがデータ分析(第1週)を行って、回帰分析によるモデル構築(第2週)、そして第3週の他の手法を用いたモデル構築へと繋がるため、今週は多変量解析との内容の重複を避けずにおいた。また同科目の履修を前提としていないため、回帰分析の学習も自習内容として含めてある。
に取り組んで貰う。
tic.data.txtからの要約。
dictionary.txtからの抜粋と要約、の日本語版。
変数 | 分類 | メモ |
V1 | 顧客分類2 | L0でコード化されている、数字の大きさに意味なし |
V2 | 住居数 | 大きいほど住む箇所が多い |
V3 | 世帯構成員数の平均 | 人数 |
V4 | 世帯構成員の平均年齢 | L1でコード化されている、年齢 |
V5 | 顧客分類1 | L2でコード化されている、数字の大きさに意味なし |
V6-V9 | 宗教 | L3でコード化されている、V6+V7+V8+V9は9から12の間。それぞれの宗教を信じる割合? |
V10-V13 | 結婚 | 場所を表す変数, 例えばV10が0ならば無し? |
V14-V15 | 世帯の大きさ | L3でコード化されている、なぜかV14+V15は10以下。割合? |
V16-V18 | 教育水準 | L3でコード化されている、なぜかV16+V17+V18はほぼ10、それぞれの年数?割合? |
V19-V24 | 職業 | L3でコード化されている、なぜかV19+V20+V21+V22+V23+V24は9から13の間 |
V25-V29 | 社会層 | L3でコード化されている、なぜかV25+V26+V27+V28+V29は9から12の間 |
V30-V31 | 住居 | L3でコード化されている、なぜかV30+V31は9か10 |
V32-V34 | 自動車 | L3でコード化されている、なぜかV32+V33+V34は9から11の間 |
V35-V36 | 健康保険 | L3でコード化されている、なぜかV35+V36は9か10 |
V37-V41 | 収入 | L3でコード化されている、なぜかV37+V38+V39+V40+V41は9から13の間 |
V42 | 平均収入 | L3でコード化されている |
V43 | 購買力 | L3でコード化されている、1から8の間。 |
V44-V64 | 各種保険支払い額 | L4でコード化 |
V65-V85 | 各種保険契約件数 | 件数 |
メモの確認用のコード。
table((tic.learn$V16+tic.learn$V17+tic.learn$V18)) table((tic.learn$V19+tic.learn$V20+tic.learn$V21+tic.learn$V22+tic.learn$V23+tic.learn$V24)) table((tic.learn$V25+tic.learn$V26+tic.learn$V27+tic.learn$V28+tic.learn$V29)) table(tic.learn$V30+tic.learn$V31) table(tic.learn$V32+tic.learn$V33+tic.learn$V34) table(tic.learn$V35+tic.learn$V36) table(tic.learn$V37+tic.learn$V38+tic.learn$V39+tic.learn$V40+tic.learn$V41)
L0:分類を表す数字なので、大小関係に意味がなく、名義尺度である。そのままでは説明変数にならない。
Value | Label |
1 | High Income, expensive child |
2 | Very Important Provincials |
3 | High status seniors |
4 | Affluent senior apartments |
5 | Mixed seniors |
6 | Career and childcare |
7 | Dinki's (double income no kids) |
8 | Middle class families |
9 | Modern, complete families |
10 | Stable family |
11 | Family starters |
12 | Affluent young families |
13 | Young all american family |
14 | Junior cosmopolitan |
15 | Senior cosmopolitans |
16 | Students in apartments |
17 | Fresh masters in the city |
18 | Single youth |
19 | Suburban youth |
20 | Etnically diverse |
21 | Young urban have-nots |
22 | Mixed apartment dwellers |
23 | Young and rising |
24 | Young, low educated |
25 | Young seniors in the city |
26 | Own home elderly |
27 | Seniors in apartments |
28 | Residential elderly |
29 | Porchless seniors: no front yard |
30 | Religious elderly singles |
31 | Low income catholics |
32 | Mixed seniors |
33 | Lower class large families |
34 | Large family, employed child |
35 | Village families |
36 | Couples with teens 'Married with children' |
37 | Mixed small town dwellers |
38 | Traditional families |
39 | Large religous families |
40 | Large family farms |
41 | Mixed rurals |
L1:大きさが年齢の順なので、そのまま説明変数に使える。
1 | 20-30 years |
2 | 30-40 years |
3 | 40-50 years |
4 | 50-60 years |
5 | 60-70 years |
6 | 70-80 years |
L2:数字は分類を表すだけなので、連続尺度でも順序尺度でもなく、名義尺度。そのままでは説明変数にならない。
1 | Successful hedonists |
2 | Driven Growers |
3 | Average Family |
4 | Career Loners |
5 | Living well |
6 | Cruising Seniors |
7 | Retired and Religeous |
8 | Family with grown ups |
9 | Conservative families |
10 | Farmers |
L3:順序尺度。このまま連続尺度の説明変数として用いる。
0 | 0% |
1 | 1 - 10% |
2 | 11 - 23% |
3 | 24 - 36% |
4 | 37 - 49% |
5 | 50 - 62% |
6 | 63 - 75% |
7 | 76 - 88% |
8 | 89 - 99% |
9 | 100% |
L4: 順序尺度。今回はこのまま連続尺度の変数として用いる。
0 | f 0 |
1 | f 1 - 49 |
2 | f 50 - 99 |
3 | f 100 - 199 |
4 | f 200 - 499 |
5 | f 500 - 999 |
6 | f 1000 - 4999 |
7 | f 5000 - 9999 |
8 | f 10.000 - 19.999 |
9 | f 20.000 - ? |
kernlabパッケージに、加工済みのデータが入っていて、それを使うこともできる。
install.packages(c("kernlab"), dependencies=TRUE) tic.learn <- ticdata[1:5822,] tic.eval <- ticdata[5823:9822,]
学籍番号の末尾1桁 | 解析する保険商品 |
0 | V75 |
1 | V76 |
2 | V77 |
3 | V78 |
4 | V79 |
5 | V80 |
6 | V81 |
7 | V82 |
8 | V83 |
9 | V84 |
この課題ではMASSライブラリのみ、使う可能性がある。
library(MASS)
1つ目のデータは、Rに次の命令を実行させておく。
x <- c(2.2,4.1,5.5,1.9,3.4,2.6,4.2,3.7,4.9,3.2) y <- c(71,81,86,72,77,73,80,81,85,74) data.1 <- data.frame(x=x,y=y) rm(x,y)
2つ目のデータは、Rに次の命令を実行させておく。
x1 <- c(51,38,57,51,53,77,63,69,72,73) x2 <- c(16,4,16,11,4,22,5,5,2,1) y <- c(3.0,3.2,3.3,3.9,4.4,4.5,4.5,5.4,5.4,6.0) data.2 <- data.frame(x1=x1,x2=x2,y=y) rm(x1,x2,y)
演習で用いる保険データは、Rに次の命令を実行させておく。
Sys.setenv("http_proxy"="http://130.153.8.66:8080/") tic.learn <- read.table("http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/ticdata2000.txt") tic.eval <- read.table("http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/ticeval2000.txt") tic.test <- read.table("http://kdd.ics.uci.edu/databases/tic/tictgts2000.txt") tic.eval <- cbind(tic.eval, tic.test) colnames(tic.eval)[86] <- "V86" rm(tic.test)
あとはRコマンダーで、data.1、data.2、tic.learnそれぞれについて、回帰分析を進める。
library(Rcmdr)
Rコマンダーでの回帰分析の手順は、次の通り。
[統計量] -> [モデルへの適合] [モデル] -> [モデルを要約] [モデル] -> [逐次モデル選択] [モデル] -> [部分モデル選択] [モデル] -> [仮説検定] -> [分散分析] [モデル] -> [グラフ] -> [基本的診断プロット] [モデル] -> [グラフ] -> [影響プロット]
この手順で分析を進めながら、参考資料の解析ストーリーと対比させよ。 「モデル選択」は、添付の資料に従うなら、変数増減法だが、その他のことも考えてよいし、 必ずしも選択されたモデルが最適であることもないので、少し変えても構わない。
レポート提出要領:下記「XXXXXXX」は各自の学籍番号(半角文字)で置き換えること
項目 | 指定 |
---|---|
提出期限 | 実験実施の翌週の火曜日の午前10時30分まで |
提出方法 | 電子メールに添付 (宛先は配付資料に記載) |
ファイル形式 | Wordファイル (LaTeXで作成する場合は、dvipdfmxでPDFに変換すること) |
メールの件名 | 統計工学実験2レポート提出(XXXXXXX) |
レポートファイルの名称 | 統計工学実験2_XXXXXXX.doc あるいは 統計工学実験2_XXXXXXX.docx |
提出部数 | レポートは各自1通ずつ。レポートの表紙に、共同実験者の学籍番号と氏名を記すこと。 |
> table(tic.learn$V1) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 15 16 17 18 19 20 124 82 249 52 45 119 44 339 278 165 153 111 179 5 16 9 19 3 25 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 15 98 251 180 82 48 50 25 86 118 205 141 810 182 214 225 132 339 328 40 41 71 205
V | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
V75 | 5426 | 382 | 14 | ||||
V76 | 5529 | 173 | 100 | 11 | 8 | 1 | |
V77 | 5791 | 31 | |||||
V78 | 5784 | 38 | |||||
V79 | 5799 | 19 | 4 | ||||
V80 | 2666 | 3017 | 126 | 7 | 3 | 2 | 1 |
V81 | 5819 | 3 | |||||
V82 | 5789 | 31 | 2 | ||||
V83 | 5675 | 111 | 34 | 2 | |||
V84 | 5777 | 44 | 1 |
以下の6行は、実行しない方がいい場合もある。
tic.learn$V1 <- as.factor(tic.learn$V1) tic.learn$V5 <- as.factor(tic.learn$V5) tic.learn$V86 <- as.factor(tic.learn$V86) tic.eval$V1 <- as.factor(tic.eval$V1) tic.eval$V5 <- as.factor(tic.eval$V5) tic.eval$V86 <- as.factor(tic.eval$V86)
あとはそのまま。
各変数に閾値を設けてルールを生成したとする。 たとえば、「V47が5.5以上かつV44が1未満」または「V47が5.5以上かつV1が{1,3,6,8,12,20}のどれか」、というルールは 次のように記す。
(tic.learn$V47>5.5 & tic.learn$V44<1) | (tic.learn$V47>5.5 & (tic.learn$V1==1 |tic.learn$V1==3 | tic.learn$V1==6 | tic.learn$V1==8 | tic.learn$V1==12 | tic.learn$V1==20) )
「&」が「かつ(AND)」、「|」が「または(OR)」である。
このルールを検証用データに適用するには、
tic.learn.visit <- (tic.learn$V47>5.5 & tic.learn$V44<1) | (tic.learn$V47>5.5 & (tic.learn$V1==1 |tic.learn$V1==3 | tic.learn$V1==6 | tic.learn$V1==8 | tic.learn$V1==12 | tic.learn$V1==20) )
と、訪問するか否かを二値(TRUE, FALSE)で表すオブジェクトを生成する。 このモデルに予測に基づいた訪問の成果を検証するには、訪問対象のリストtic.visitと検証用データの正解V86のクロス集計を行えばよい。
table(tic.learn.visit) FALSE TRUE 3029 971 table(tic.learn.visit, tic.learn$V86) tic.learn.visit 0 1 FALSE 2878 151 TRUE 884 87
ここでは、訪問対象に884+87=971人を選定し、そのうちの87人が実際に契約してくれる人だったことになる。 契約率は87/971=8.96%。また誤判別率は
(884+151)/4000
で25.9%となる。
学習したモデルに基づいて、訪問対象を狭めるには、predict()という関数を用いて、訪問対象か否かというリストを作成する。 まず、設定まで調整したモデルを、学習用データ(tic.learn)から得る。
tic.rpart <- rpart(V86~., data=tic.learn, control=c(cp=0.005))
次に、このモデル(ここではtic.rpart)を検証用データ(tic.eval)に適用して、契約してくれるか否かの予測を行う。 この際、0.05という閾値も調整の必要がある。
tic.eval.visit <- predict(tic.rpart, newdata=tic.eval)[,2]>0.05
このモデルに予測に基づいた訪問の成果を検証するには、訪問対象のリストtic.visitと検証用データの正解V86のクロス集計を行えばよい。 V86の保険商品が分析対象の場合は、
table(tic.eval.visit) tic.eval.visit FALSE TRUE 2389 1611 table(tic.eval.visit, tic.eval$V86) tic.eval.visit 0 1 FALSE 2310 79 TRUE 1452 159
ここでは、訪問対象に1452+159=1611人を選定し、そのうちの159人が実際に契約してくれる人だったことになる。契約率は159/1452=11.0%。 また誤判別率は
(79+1452)/4000
で38.275%となる。
次の1行を実行すると、かなり時間がかかってエラーになる。
tic.glm.step <- step(glm(V86~., family="binomial", data=tic.learn)
次の4行、いずれもエラーになる。変数間の関係が悪すぎるよう。変数の意味を考えて、追加しないといけないかも。
tic.glm <- glm(V86~V1+V2+V3+V4+V5+V6+V7+V8+ V10+ V11+V12+ V14+ V16+V17+ V19+V20+ V21+V22+V23+ V25+V26+V27+V28+ V30+ V33+V34+V35+ V37+V38+V39+V40+ V42+V43+V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+ V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+ V61+V62+V63+V64+V65+V66+V67+V68+V69+V70+ V71+V72+V73+V74+V75+V76+V77+V78+V79+V80+ V81+V82+V83+V84+V85, family="binomial", data=tic.learn) table(predict(tic.glm, newdata=tic.eval)>0.5)
tic.glm <- glm(V86~ V2+V3+V4+ V6+V7+V8+ V10+ V11+V12+ V14+ V16+V17+ V19+V20+ V21+V22+V23+ V25+V26+V27+V28+ V30+ V33+V34+V35+ V37+V38+V39+V40+ V42+V43+V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+ V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+ V61+V62+V63+V64+V65+V66+V67+V68+V69+V70+ V71+V72+V73+V74+V75+V76+V77+V78+V79+V80+ V81+V82+V83+V84+V85, family="binomial", data=tic.learn)
tic.glm <- glm(V86~V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+ V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+ V61+V62+V63+V64+V65+V66+V67+V68+V69+V70+ V71+V72+V73+V74+V75+V76+V77+V78+V79+V80+ V81+V82+V83+V84+V85, family="binomial", data=tic.learn)
tic.glm <- glm(V86~V44+V45+V46+V47+V48+V49+V50+ V51+V52+V53+V54+V55+V56+V57+V58+V59+V60+ V61+V62+V63+V64, family="binomial", data=tic.learn)