回 | テーマ | トピック | 予定日 | 実施日 | レポート課題 |
---|---|---|---|---|---|
#01 | ガイダンス、確率の基礎概念(1) | 事象,確率 | 2011.04.07 | ||
#02 | 確率の基礎概念(2) | 事象,確率 | 2011.04.14 | ||
#03 | 確率の基礎概念(3) | 条件つき確率と独立性,ベイズの定理 | 2011.04.21 | ||
#04 | 確率変数と分布関数(1) | 確率変数,確率分布,分布関数 | 2011.04.28 | 2011.05.11〆切で出題(第1章分) | |
#05 | 確率変数と分布関数(2) | 確率変数のモーメント,分散 | 2011.05.12 | ||
#06 | モーメント母関数とその応用(1),離散型確率モデル(1) | モーメント母艦数,ベルヌーイ分布,二項分布 | 2011.05.19 | ||
#07 | 離散型確率モデル(2),連続型確率モデル(1) | 幾何分布,負の二項分布,ポアソン分布,指数分布 | 2011.05.26 | 2011.06.01〆切で出題予定(第2章分) | |
#08 | 連続型確率モデル(1) | ポアソン分布と指数分布の関係,正規分布 | 2011.06.02 | 2011.06.23 | |
#09 | 確率ベクトルと分布関数(1) | 確率ベクトル,同時分布,周辺分布 | 2011.06.09 | 2011.06.23, 2011.06.30 | |
#10 | 確率ベクトルと分布関数(2) | 確率変数の独立性,同時モーメント,共分散,相関係数 | 2011.06.16 | 2011.06.30, 2011.07.07 | 2011.06.22〆切で出題予定(第5,6章分) |
#11 | モーメント母関数とその応用(2) | 2011.06.23 | |||
#12 | 連続型確率モデル(3) | 2変量正規分布 | 2011.06.30 | 2011.07.07 | |
#13 | 大数の法則 | 2011.07.07 | 2011.07.14 | 2011.07.14〆切で出題予定(第3章分) | |
#14 | 中心極限定理 | 2011.07.14 | |||
#15 | 標本分布論 | 2011.07.21 | パス | ||
#16 | 期末試験 | 試験期間中 |
定数としての条件付き期待値と確率変数としての条件付き期待値の区別。<jsm>\left(X_1, X_2\right)\sim F\left(x_1, x_2\right)</jsm> とする。 <jsm>X_2</jsm>の定義域を<jsm>\Omega_2</jsm>と置くと、
<jsmath> E\left[\phi\left(X_2\right)|X_1=x_1\right]=E_{X_2|X_1}\left[\phi\left(X_2\right)|X_1=x_1\right]=\int_{x_2\in\Omega_2} \phi\left(v\right)dF_{X_2|X_1}\left(v|x_1\right) </jsmath>
最後の積分は、連続分布の場合には、
<jsmath> \int_{x_2\in\Omega_2} \phi\left(v\right)f_{X_2|X_1}\left(v|x_1\right)dv = \int_{x_2\in\Omega_2} \phi\left(v\right) \frac{f_{X_1,X_2}\left(x_1, v\right)}{f_{X_1}\left(x_1\right)}dv </jsmath>
と書ける。離散分布の場合にも同様に、総和記号と条件付き確率の公式(あるいはベイズの定理)を用いて、表せる。いずれにせよ、右辺に大文字は残らないので、これは定数。これを
<jsmath> \mu_\phi\left(x_1\right)=E\left[\phi\left(X_2\right)|X_1=x_1\right] </jsmath>
と置く。
次に、
<jsmath> E\left[\phi\left(X_2\right)|X_1\right] </jsmath>
の方だが、手続きとしてはまず、上の<jsm>X_1=x_1</jsm>を与えた条件付き期待値を計算してから、改めて、<jsm>x_1</jsm>を確率変数<jsm>X_1</jsm>で置き換えることになる。 これはすなわち、<jsm>\mu_\phi\left(x_1\right)</jsm>の<jsm>x_1</jsm>を確率変数とみなせ、という意味で、<jsm>\mu_\phi\left(X_1\right)</jsm> を考えよ、ということだから、これは確率変数 <jsm>X_1</jsm> の関数なので、確率変数。
参考書:
16回目なので休講。 期末試験が16週目になる。
期末試験: 期末試験問題, (採点用解答例(手書き))
日時 | 2011.08.04 0240pm-0410pm |
場所 | C-301 |
ルール
お願いごと
今年はポアソン分布を使って、モーメントの計算、モーメント母関数、和の分布、中心極限定理について、尋ねてみました。
条件付き確率に関する計算と、共分散や相関係数の計算を定式化できるかどうかを、離散分布を用いて尋ねてみました。一番、計算間違いをしにくい計算手順は、たぶん次の通り。
確率の値、和や積分の範囲は変わるけど、期待値やモーメントの計算手順には、条件付きも条件なしも無いので。
二変量正規分布の周辺分布を得るのは、ベイズの定理などから <jsmath> f\left(x_1, x_2\right)=f_{2|1}\left(x_2|x_1\right)f_1\left(x_1\right) </jsmath> との分解を得れば良い。<jsm>f_{2|1}\left(x_2|x_1\right)</jsm>が<jsm>x_2</jsm>についての密度関数になっていて、<jsm>f_{1}\left(x_1\right)</jsm>が<jsm>x_1</jsm>についての密度関数になっているように、分解すれば良く、密度関数であることはその関数が非負かつ全積分が<jsm>1</jsm>になることで確認できる。もっと言うと、この問題の場合には、正規分布の密度関数であることを確認できれば十分。
1、2個間違えたぐらいで、大きく減点する気はありませんが、5,6個以上になると、予告してあった問題なのでさすがに。