文書の過去の版を表示しています。
+目次
情報リテラシーおよび情報リテラシー演習の2011年度の再履修クラス
オフィスアワー一覧
人 | 立場 | 相談できること | 時間帯 | 会える場所 | |||||
山本 | 教員 | 情報リテラシー・情報リテラシー演習 | 月曜日5限 | 西5号館6階601(山本居室) | |||||
北之園 | TA・大学院生 | 情報リテラシー | 水曜日4限 | 西5号館6階613(鈴木研・西研・山本研の共同の学生部屋) | |||||
小林 | TA・大学院生 | 情報リテラシー演習 | 火曜日3限 | 西5号館6階613(鈴木研・西研・山本研の共同の学生部屋) |
課題の提出について
- 今年度の課題は情報リテラシー・情報リテラシー演習の双方とも、すべて academic.computing.basics@gmail.com 宛に送って下さい。従来のメールアドレスは、計画停電の際のマシントラブルから、サーバ自体が運用を停止して、使えなくなっています。
- レポートは、指定がない限り、すべてWordファイルで提出して下さい。ただし、情報リテラシー演習は「レポート」と「書いたプログラム」の二つのファイルを送付してもらうことになっており、前者はWordファイルを、後者はメモ帳などで書いたテキストファイルを、それぞれ添付してください。
情報リテラシー
課題番号 | 内容 | 配布開始日 | 期限 | ||||
#1 | 情報リテラシーとは | 2011.04.13 | 2011.04.21 | ||||
#2 | Wordの一週目 | 2011.04.19 | 2011.04.28 |
#1
資料は2011.04.13のガイダンスで配付済み。〆切は2011.04.21です。
#2
資料は上の表からダウンロードして下さい。皆さん、Wordぐらいは使えることを前提に話を進めると、この回の課題は配付資料の最後の方のページに書いてあるとおり、前回に引き続き、作文です。「相田みつをの詩」もしくは「世界が100人の村だったら」が必要ですが、私は持っていないので、インターネットや図書館をあたってみてください。〆切は2011.04.28です。
情報リテラシー演習
課題番号 | 内容 | 配布開始日 | 期限 | ||||
#1 | 課題完全提出の見通し | 2011.04.13 | 2011.04.20 | ||||
#2 | Rの一週目 | 2011.04.19 | 2011.04.27 |
#1
資料は2011.04.13のガイダンスで配付済み。〆切は2011.04.20。
#2
資料は上の表からダウンロードして下さい。自宅で情報リテラシー演習の課題に取り組むには、R言語のインストールが必要です。インストールには、RのインストールやR言語マニュアル1_1などが参考になるかもしれません。Windowsでしたら、R-2.13.0-win.exeをダウンロードして、実行するだけです。
この回は、資料にある課題を実行して、結果をレポートにまとめることと、実行する時に入力したプログラムをテキストファイルにまとめること、の二つを通して、とりあえずR言語になれてもらう意図があります。