文書の過去の版を表示しています。
+目次
情報リテラシーおよび情報リテラシー演習の2011年度の再履修クラス
オフィスアワー一覧
人 | 立場 | 相談できること | 時間帯 | 会える場所 | |||||
山本 | 教員 | 情報リテラシー・情報リテラシー演習 | 月曜日5限 | 西5号館6階601(山本居室) | |||||
北之園 | TA・大学院生 | 情報リテラシー | 水曜日4限 | 西5号館6階613(鈴木研・西研・山本研の共同の学生部屋) | |||||
小林 | TA・大学院生 | 情報リテラシー演習 | 火曜日3限 | 西5号館6階613(鈴木研・西研・山本研の共同の学生部屋) |
皆さんとの連絡には academic.computing.basics@gmail.com というメールアドレスを共用しています。
また講義のある週で数えて、毎月の第1週の12時半に、ミーティングを行いますので、必ず出席して下さい。場所は学科計算機室です。
月 | ミーティング日 | 時間帯 | 出席人数 | ||||
4月 | 4月13日(水) | 午後1時から | 6名 | ||||
5月 | 5月11日(水) | 午後12時半から | |||||
6月 | 6月1日(水) | 午後12時半から | |||||
7月 | 7月6日(水) | 午後12時半から |
課題の提出について
- 今年度の課題は情報リテラシー・情報リテラシー演習の双方とも、すべて academic.computing.basics@gmail.com 宛に送って下さい。従来のメールアドレスは、計画停電の際のマシントラブルから、サーバ自体が運用を停止して、使えなくなっています。
- レポートは、指定がない限り、すべてWordファイルで提出して下さい。ただし、情報リテラシー演習は「レポート」と「書いたプログラム」の二つのファイルを送付してもらうことになっており、前者はWordファイルを、後者はメモ帳などで書いたテキストファイルを、それぞれ添付してください。
情報リテラシー
課題番号 | 内容 | 配布開始日 | 期限 | ||||
#1 | 情報リテラシーとは | 2011.04.13 | 2011.04.21 | ||||
#2 | Wordの一週目 | 2011.04.19 | 2011.04.28 | ||||
#3 | Wordの二週目 | 2011.04.26 | 2011.05.12 | ||||
#4 | PowerPointの一週目 | 2011.04.26 | 2011.05.19 |
#1
資料は2011.04.13のガイダンスで配付済み。〆切は2011.04.21です。
#2
資料は上の表からダウンロードして下さい。皆さん、Wordぐらいは使えることを前提に話を進めると、この回の課題は配付資料の最後の方のページに書いてあるとおり、前回に引き続き、作文です。「相田みつをの詩」もしくは「世界が100人の村だったら」が必要ですが、私は持っていないので、インターネットや図書館をあたってみてください。〆切は2011.04.28です。
#3
済みません、急遽、第3回の課題を変更します。皆さんにとって、大学はどういうところか、今一番時間を費やしていることは何か、大学を卒業して何をしたいのか、教えてもらえませんでしょうか。私、大学入学前に一年間浪人してましたが、それは高校時代が楽しかったからで、後悔していません。理系科目が嫌いだから文系でしたが、予備校に通うときに親から理系でなければ金は出さないと言われて理転しました。その後は、博士後期課程で1年留年しましたが、勉強が好きで研究があまり好きではなかったためなので、いずれも後悔していません。そして、これまで、大学院までを通じて、不要な単位を切ったことはあっても、単位を落としたことはないので、単位を落とす人の気持ちが分かりません。今後、2年ないし3年かけて、卒業研究を着手し、卒業に向けて頑張っていくにあたって、皆さんの率直な現状をお聞かせ願えませんでしょうか。
#4
第3回はプレゼンテーションの1回目です。第2回の課題の内容を、PowerPointでプレゼンテーションするように作成してみて下さい。 スライドの枚数等、制限は設けませんが、プレゼンテーションとは、という鈴木先生起草の配付資料を参考に作成してみて下さい。 プレゼンテーションの時間としては、5分から10分程度を想定して下さい。
- 例えば、ですが、ひとつの段落を読むのに1分から2分かかるようでしたら、段落ごとに、その段落で伝えたいことを1枚のスライドにまとめ、それをスクリーンに映し出しながら、段落の内容を説明する自分の姿を思い浮かべて下さい。
- 第2回の課題が、プレゼンテーションできるような文章でなかったとしたら、それは採点もしにくい文章です。プレゼンテーションの内容に合わせて、前回の提出課題を修正しても構いませんが、その時には同時に提出して下さい。
〆切は連休明けの2011.05.12です。 この大学は、祝日の開講はありませんが、連休中の平日は普通に開講します。気を抜かず、頑張って下さい。
情報リテラシー演習
#1
資料は2011.04.13のガイダンスで配付済み。〆切は2011.04.20。
#2
資料は上の表からダウンロードして下さい。自宅で情報リテラシー演習の課題に取り組むには、R言語のインストールが必要です。インストールには、RのインストールやR言語マニュアル1_1などが参考になるかもしれません。Windowsでしたら、R-2.13.0-win.exeをダウンロードして、実行するだけです。
この回は、資料にある課題を実行して、結果をレポートにまとめることと、実行する時に入力したプログラムをテキストファイルにまとめること、の二つを通して、とりあえずR言語になれてもらう意図があります。
#3
離散事象の確率シミュレーション、と題して、確率統計学第一で出てくる二項分布のシミュレーションをしてもらいます。 先週の課題同様、まずはRに慣れて下さい。 他のプログラミング言語が得意で、R言語には触れたくもない、という場合には、ここで課した課題を達成する、という条件で、そちらの言語で取り組んでもらっても構いません。