差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| fla:2011 [2011/11/28 15:38] – watalu | fla:2011 [不明な日付] (現在) – 外部編集 (不明な日付) 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 2: | 行 2: | ||
| ==== 連絡事項 ==== | ==== 連絡事項 ==== | ||
| - | * 10/ | + | |
| - | * 11/ | + | * 11/ |
| - | * 11/ | + | * 11/ |
| + | * 期末試験、01/ | ||
| ==== はじめに ==== | ==== はじめに ==== | ||
| 行 10: | 行 11: | ||
| このページは、山本がメンテナンスしており、山本が担当する分について更新している。 | このページは、山本がメンテナンスしており、山本が担当する分について更新している。 | ||
| 横井先生の情報は、[[http:// | 横井先生の情報は、[[http:// | ||
| + | |||
| + | ==== 内容 ==== | ||
| + | |||
| + | * フーリエ級数 | ||
| + | * フーリエ変換とフーリエ逆変換 | ||
| + | * 定数係数非同次常微分方程式 | ||
| + | * 偏微分方程式 | ||
| + | |||
| + | ==== この科目のカリキュラム上の位置づけ ==== | ||
| + | |||
| + | この科目は,次の科目の既習得を前提として開講する. | ||
| + | |||
| + | * 基礎微分積分学第一(1学期):微分積分 | ||
| + | * 基礎微分積分学第二(2学期):微分積分 | ||
| + | * 基礎物理学第一(1学期):微分方程式(力と運動,波) | ||
| + | * 基礎物理学第二(2学期):微分方程式(電磁気学) | ||
| + | * 基礎解析学(3学期):線形微分方程式 | ||
| + | * 応用数学A(3学期):積分 | ||
| + | |||
| + | 特に基礎解析学の内容は,この科目と密接に関係があるので,既習得としておくことを強く勧める.そしてこの科目の内容は,次の科目と密接に関係がある. | ||
| + | |||
| + | * 電気回路学および演習(4学期):複素解析入門,交流電流と電気回路 | ||
| + | * 制御工学(5学期): | ||
| + | * 信号処理論(6学期):フーリエ級数,フーリエ変換 | ||
| + | |||
| + | 以上の説明は,[[http:// | ||
| ==== 内容と担当 ==== | ==== 内容と担当 ==== | ||
| 行 32: | 行 59: | ||
| |L5|01/ | |L5|01/ | ||
| |L6|01/ | |L6|01/ | ||
| - | |L7|01/31|11/ | + | |L7| |
| + | |試験|01/ | ||
| 予備日:01/ | 予備日:01/ | ||
| 休講日:10/ | 休講日:10/ | ||
| + | |||
| + | ==== 授業の進め方(フーリエ変換の部分) ==== | ||
| + | |||
| + | * 教科書と参考書を所有していることを前提に講義を進める.原則として,教科書通りに板書で行う. | ||
| + | * フーリエ級数とフーリエ変換で1回ずつ,教科書や参考書の問題に取り組んだノート提出を求める. | ||
| + | * 提出したノートの内容は理解していることを前提に,期末試験を行う. | ||
| + | |||
| + | ==== 到達目標(フーリエ変換の部分) ==== | ||
| + | |||
| + | * (複素)フーリエ級数を計算できる | ||
| + | * フーリエ変換と逆フーリエ変換を計算できる | ||
| + | * フーリエ級数とフーリエ変換を用いて,線形非同次常微分方程式を解ける | ||
| ==== 関連書籍 ==== | ==== 関連書籍 ==== | ||
| 行 43: | 行 83: | ||
| |{{: | |{{: | ||
| + | * 「物理現象のフーリエ解析」小出 昭一郎, UP応用数学選書 4, 東京大学出版会, | ||